ゾーン7です

朝の光は透明感があり刺すようです。見た目のイメージではこれくらいの明るさを感じました。 真ん中の明るさがゾーン5ですが、その判別はphotoshopのモードをRGBからLabに変換してLレベルが50の値がゾーン5です。

かぼちゃの棚

ロケ先にて。 並び具合が絶妙です。 お家でとれたかぼちゃだそう。 この無作為さ、見習いたい。 お昼に焼いてくださいました。甘くてほっくり。 栗の蜜煮もおいしかった。ずっと作り続けてきた人だけが持つ、 安定の滋味でした。 ...

ススキの色は。

ススキの穂。黄色いのがあれば、赤いのもある。 この間、レッスンで違いを聞かれた。 今まで場所に寄るのだと思っていた(土とか、温度環境とか)ので、そう答えたんですが。 すみません。違ってたみたい。 同じ場所に、2色ありまし...

ゾーンチャートを作る

ゾーン5を中心に1絞りごとに段階露光をします。ほとんどのカメラで真っ黒からすっ飛びまで10段階のグラデーションができます。 つまりカメラマンはゾーン1からゾーン10までの間で勝負しているのです。これはゾーン3です。

巻くか。蒔くか。

種になってからのクレマチス。 花のときと同じくらい、生け手としてはミリョクを感じます。 束でいただいたこれも、たぶんクレマチス。 すずめうりと巻いて、リースにしてみようかと思っているうちに、 あれよあれよという間に、種が...

露出はカメラまかせではいけない

カメラ内蔵の露出計は精度が良くなりました。逆光などを補正する評価測光は素晴らしい。しかし、2つの問題があります。計測の主体がカメラにあること。感覚的で最終的なメディアに正しく反映されるか不確定なことです。ゾーン6です。

9月29日の花

フジバカマ、こっちに入れてみました。 「花」!という顔をしていない草花を集めてみました。 オミナエシも、紅葉してます。 山からやってきた秋ですね。 花 オヤマボクチ、フジバカマ、オミナエシ、シラヤマギク、チョウジソウ、ヤ...

9月28日の花

花生けリレー、してみます。 レッスンがあったので、家にも花を持ち帰る。 9月25日の花から、フジバカマを除いて、別の花を足す。 足したのは、白いホトトギス(まだ蕾)と、オケラにひょろっとしたキク。 思ったよりも、葉の緑が...

秋の七草後半。

9月の日々花、後半週のレッスンも「秋の七草」でした。 そろそろ七種ぜんぶが揃わなくなってきて、 足りないぶんは、好きなものを選んで七種で生けています。 いろいろ取り混ぜても、しっくりなじむのが秋の花のフシギ。 ひさしぶり...