菊の月

11月の花というと、菊を思い浮かべます。 いい花だな、と思うようになったのは、曲がった枝の菊と出会ってから。 今まで当たり前にみていたのに、 花材になってやってきたとたん、目からウロコが落ちる思いでした。 枝と、葉の分量...

イイ男の条件。

というのはしらないけど、 かつてはこの木の茎にふくまれる粘液を、男性が整髪料にしたらしい。 で、名前をビナンカヅラ、といいます。 たしかにぬるっとしてます。 これつけるのかあ・・・ちょっとビミョーな気もしなくはない。 ち...

思うにカメラマン稼業は

廃れて。いなくなってしまう仕事かもしれない。 感性はあって当然、それより進行や監督能力を求められる。 写真家などと呼ばれなくてよい。 「カメラマンさんにまず覗いてもらってから決めましょう」 というものです。 テスト撮影。

天然生活12月号

掲載紙のお知らせです。 天然生活12月号は台所特集でした。 「いつもの台所道具一覧」でうちの台所道具をとりあげていただきました。 台所道具って、それぞれのおうちのカラーがあって面白いですね。

東慶寺の秋を生ける 始まりました。

一日雨もようでしたが、かえって花が乾かずほっとした初日。 お客様にも恵まれ、ぶじに初日を終えました。 お運びいただいたみなさま、ありがとうございました! 次々花が生け変わっておりますので、今朝の様子をお伝えさせてください...

東慶寺の花展、明日からです。

花がそばにあって、いつでも採れるというのはすごいことだ!と思った本日。 境内のお庭をはじめ、裏手の畑まで巡ってみると、あるある。 すっかり採集に夢中になってしまいました。 ここがいちばん楽しかったかもしれません。 ギャラ...