2月の日々花、春を象徴する花

今月の月1クラスは、「春を象徴する花」。 桜、チューリップ、水仙、こぶし・・・。 いろいろありますが、あえて、主役にはなりにくい 副えの花から、選んでみました。 麦やぜんまい、えんどうなど。 偶然、食べられるものばかり!...

縦位置とか横位置とか

僕はたいてい縦位置に構えてしまいます。癖でもありますが。癖にも意味があります。僕はコマーシャルのカメラマンなので被写体をモノとして捕らえると縦位置が自分にとってしっくりくるのです。 では、モノとして捕らえない被写体の場合...

ときには、食器に。

以前は、食器を花器にするのが楽しくて好きでした。 花瓶でないものに生けることに、意味を見出していたような気さえします。 このごろは、生けたい花に「合う」なら食器も花瓶もあまり関係なし。 むしろ、器の形で決めることが多い気...

海へ

2週間すると海の様子はさま変わりします。 このまま冷たい海でいて欲しい反面、春の海にも出会いたい。

2月の蘭。

今月の日々花、月2クラスのテーマは、蘭でした。 一年中、いつでも何かしら出回っている、蘭の花。 わたしの中では、春にさきがける花です。 母や祖母が、いただきものの蘭の鉢に、今年もまた蕾がついたと、 玄関や窓辺に移動させて...

展覧会ふたつ。

昨日は、レッスンの前に展覧会を見に。 一つは、西麻布の「R」へ、堀道広さんのヘラ展。 堀くんは売れっ子漫画家でありながら、 漆でもの作りもしている。 というと、バリバリいろんなことをやっちゃう人みたいだけど、 その逆なの...

春の始まり、柳。

ぴかぴかの殻がぽろっと落ちると、 猫の足先みたいな花芽が出てくるヤナギ類。 ついさわりたくなって、なでなでしてしまう。 まだ春というには、程遠い一年で一番寒い時期に、 暦の春を感じられる花のひとつと思います。 定番はネコ...

庭も春の支度。

まだまだ霜柱がゴソッと立ってはいるものの、 福寿草が咲いたりして、春の気配。 本格的に植物が動き出す前に、冬のあいだにやり残している部分に 手を入れる。 昨年伸びすぎた枝をはらって、 これまた伸びすぎた芝のようなグラウン...

木になるものと、球根と。

大きさの違うものをひとつに眺める。 というのも、花生けの楽しみのひとつ、と思います。 桜とすみれ。 なんていうのも、ずずっと下がれば視野にいっぺんに入るわけだけど、 ぐぐっとクローズアップして切り取って、見る、みたいなか...