みつまたの花

もっと庭が広かったら、かならず植えたい木のひとつ。 ミツマタの木。 隔月で花教室の講師をつとめさせていただいている、北鎌倉の東慶寺に、 大きな木があって、たたずまいがなんともいい。 遠くからみると、形取りは球体に似て、花...

ひさしぶりのあざやか色。

ハーブの切り花に入っていた、ナスタチウムだけ取り出して、生けてみる。 オレンジとダークレッド。 あざやかな色。 こんな色、ひさしぶりに手にする。 冬から春の、木に咲く花の色とはトーンが違う。 緑ある季節の色だ。 甘い香り...

食卓を囲む。

今日は、花の取材でした。 花の撮影は、午前中の光で撮るので、10時には始まります。 早い取材でも、終わるとちょうど昼どき。 では、いっしょにお昼でも。 一品であっても、同じ釜の飯を食べる、というのは、なにかが作用するのか...

大きなざるに。

3月の日々花、始まりました。 月1クラスのテーマは、「小花をかごに」。 ありふれたテーマですが、ポイントは目線です! 低めの台や、床置きで飾ることをイメージして、上から見た花にしてみます。 上から目線・・・。ってエラそう...

菜っぱの花。

地元の野菜直売所は、いま、ナノハナ真っ盛り。 いちばん多いのは、のらぼう。 武蔵野一帯の地のナバナらしい。 時期になったら、食卓にならぶ緑のものは、たいていのらぼうだ。 そのくらい、いっぱい売っている。 庭にも植えてみた...

おひなさまに供える花。

3月3日の花。ひな祭り。 お顔にほんのり木目の残る、素朴でやさしいお雛様に、 まだ霜が降りる庭に、先駆けて咲く春の花をお供え。 桃をお供えしたことがあまりない、うちのお雛様。 お雛様を出すのは、たいてい立春のち。 一ヶ...

ムスカリとムシカリ。

双子ちゃんみたいな名前、ふたつ。 名前はひじょーによく似ていて、滑舌しっかりしないと、どっちだかわからない。 だけど、見た目は、ぜんぜん違います。 かたや、木。かたや球根。 なりも違えば、質感も色も違う。 上の写真、ムス...

白花の桃。

まとまった雨降りの日曜日。 今日から3月ですね。 2月は日数が少ないせいか、早い!ひゅんっと終わってしまいました。 昨日は、北鎌倉東慶寺での花教室。 たくさんの方にご参加いただきました。 ありがとうございました。 久しぶ...

あぶらちゃん。

かわいいからと「ちゃん」づけで呼んでいるわけではなくて。 あぶらちゃんです。 黄緑と黄色の中間みたいな、粒つぶの花。 山茱萸によく似た感じもあるけれど、もっと繊細。 新芽はとんがってて。 あー。たしかにちゃんづけしたくな...