ほくろがあるの。

なんか、ほくろみたい。 と思う。 蕾のときはほとんど白で、咲くとぽっちりピンクの花が混じっている。 ゲンペイシモツケ、というのだそうです。 ひと株から、紅白咲き分けるのを、「源平」と呼ぶのだとか。 源氏と平家、ってことで...

摂る撮る

似た字面です。食べ物を摂るように写真を撮る。 なんて感覚はあるのだろうか。 僕にはないな。 撮影前の朝食。 食べなきゃ撮れない。

常緑の紫陽花

しばらく間が空いてしまいました。 ご無沙汰しております。 相変わらず、楽しく花と暮らしている・・・といいたいところですが、 気づいたらもう後半! あまり余裕のない暮らしのような。 花の話も積もるほどあるのですが、どんどん...

カメラマンと名乗っていますが

写真家と呼ばれることもあります。 否定はしませんが「家」ではない気がします。 小売業ではないので「写真屋」は違います。 人から請われて撮るのですから。 「写真士」とか「写真師」あたりが相応ですが普及していません。 もし楽...

ストレス解消には薪割り

写真の現場でも最近は契約書を交わすことが増えた。 契約書というものは出す側。つまりクライアントに有利なことが書かれる。 読んでみてあまりに理不尽だと抗議するけど多少の不平等は我慢して捺印署名している。 結局はそれでもその...

さよなら太陽誘電

DVD-R、CD-Rの製造を止めるアナウンスが太陽誘電からあった。 驚いている。または、あわてているカメラマンは僕だけではないだろう。 太陽誘電こそは最も信頼が篤いDVD-Rを提供していた。 僕はクライアントにDVD-R...

ギャング入稿でいこう

出版の現場も写真業界と同じく、なんとなく使っている言葉が多い。 ギャング入稿もなんかアブナイ語感があるが、ある意味あたっている。 ギャングには「群れている」「集まっている」といった語彙がある。 これが入稿と連結すると、大...

展覧会のお知らせです。二人の花展。

ふたたびの、二人の花展です。 今回は、夏の花!そして、またまたお寺のお庭の花から生けるのです。 当日、行ってみるまで、なにと出会えるかわからない・・・ 生ける方も、どきどきの展覧会です。 梅雨明けにむかって、ますます...